季節はすっかり冬ですね。
ふゆみずたんぼではお米作り1年のしめくくり、
お正月の準備をしています。
お正月といえば、鏡餅やお正月飾りがかかせないですよね。
さてこのお正月飾り、一般的にはしめ縄に飾りをつけたものを玄関などにかざりますが
どんな意味があるかご存知ですか?
お正月飾り(しめ縄飾り)はお正月に迎える年神さまをまつるものです。
年神様はそれぞれの家を守護する神様で、また田んぼの神様でもあります。
玄関等に飾るものを玉飾りと呼び、縁起物である紙垂、だいだい、裏白などの飾りをつけます。
ちなみに、12月の28日から1月15日の小正月まで飾るのが一般的で、
29日と31日に飾る事は縁起が悪い事だとか。
地域によっても異なりますが、きちんと意味のあることなんですね。
しめ縄飾りも最近はい草を使ったものが多いですが、本来は稲ワラをでつくります。
えこりん村のふゆみずたんぼではきちんとお正月飾りを稲ワラで作ろう!と講習会を開く事にしました。
気持ちを込めた自分だけのお正月飾りをつくりに来て下さいね。
■えこりん村ふゆみずたんぼのお正月飾り講習会■
開催日:12月の土・日・祝日(4・5・11・12・18・19・23・25・26)
時間: 13:00~15:00
所要時間:1つあたり30分~60分程度
制作費:500円~/個
会場:えこりん村銀河庭園ゲートハウス
銀河庭園の冬イベントも始まるので、是非遊びにきてくださいね!
(講習会は終了しました)
カレンダー
検索
カテゴリー
アーカイブ
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月